
ワードプレスのバックアップができるプラグインとして優秀な「updraftplus」。
updraftplusは機能が優れているだけでなく、簡単に使いこなすことができるのもうれしいところです。
そんなわけで今回は、updraftplusの使い方や設定についてお伝えしていきます。
updraftplusを使ってみようという方はぜひチェックしてみてくださいね。
目次
updraftplusをインストールする
まずはupdraftplusのインストールをしましょう。
updraftplusをインストールしたいワードプレスのトップ画面から、
「プラグイン」→「新規追加」とクリックして進んでいき、検索窓の枠に「updraftplus」と入れます。
そうすると、「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」と記載されたプラグインが表示されるので、「今すぐインストール」をクリックします。
すぐにインストールが完了するので、さっそく「有効化」をクリックします。
これでUpdraftPlusが使用できる状態になります。
UpdraftPlusは有効化しただけではバックアップ機能は働かないので、これから解説していく、手動バックアップや自動バックの設定をおこなっていきましょう。
updraftplusで今すぐバックアップをする
UpdraftPlusをインストールしたら、さっそく今のワードプレス状態をバックアップしてみましょう。
ワードプレス項目の設定から、「UpdraftPlus Backups」をクリックします。
すると、以下のような画面が表示されるので、「今すぐバックアップ」をクリックしましょう。
続いての画面でも「今すぐバックアップ」をクリックすます。
少したつとバックアップが完了します。
以下のようにバックアップ済みのデータが表示されていたらバックアップ成功です。
これで手動でのバックアップのやり方は以上です。
もしこの後、ワードプレス内でトラブルやエラーが起きても、このバックアップデータを復元させれば、バックアップした状態に戻すことができます。
バックアップデータの復元方法
UpdraftPlusの機能として優秀なのが、バックアップしたデータの復元が簡単にできることです。
復元のやり方についても解説していくので確認しておきましょう。
まず最初に、復元したいバックアップ済みのデータの「復元」をクリックします。
すると、以下の画面が表示されるので、復元させたい項目を選択します。
全て復元させるには5つともチェックを入れます。
チェックを入れ、「復元」をクリックすれば復元が完了します。
たったこれだけでバックアップデータの復元ができるのはうれしいところですね。
updraftplusの自動バックアップ設定
続いて、手動でバックアップをしなくても、定期的に自動でバックアップをしてくれる設定の仕方について見ていきましょう。
バックアップスケジュールの設定
「UpdraftPlus Backups」のトップ画面の「設定」をクリックします。
ファイルのバックアップスケジュールとデータベースのバックアップスケジュールを決めます。
それぞれ、「4時間ごと」「8時間ごと」「12時間ごと」「1日ごと」「1週間ごと」「2週間ごと」「1月ごと」から選ぶことができます。
(初期設定の「手動」を選択している場合は自動バックアップはされません。)
- ファイル…テーマ・プラグイン・画像などがあてはまります。
- データベース…記事・コメント・設定などがあてはまります。
どのスケジュールタイミングを選ぶかはお好みで大丈夫ですが、毎日記事を作成して投稿するといった方は、データベースのバックアップは「1日ごと」を選ぶのがおすすめです。
一方、ファイルは運営するサイトにもよりますが、基本的に毎日大きな変化がないので「1週間ごと」の自動バックアップで十分でしょう。
スケジュールが決まったら、「この多くのスケジュールされたバックアップを保持」という項目の設定をします。
この項目は、過去のバックアップデータを残しておく数になります。
「2」にしておくと過去のバックアップデータが最大2つまで保存され、3つ目以降のバックアップデータが保存された場合は自動的に古いものが削除されます。
保持数を増やすと保存容量が大きくなってしまうので、個人的に「2」の設定で問題ないと思います。
スケジュール設定は以上になるので、下部の「変更の保存」をクリックして設定を反映させましょう。
バックアップデータの保存先の設定
自動バックアップのスケジュールと同時に設定しておきたいのが、バックアップデータの外部の保存先です。
保存先を設定しないと、バックアップデータはワードプレス内にしか保存されないので、もし重大なエラーなどでワードプレスにログインできなくなった場合、復旧が難しくなってしまいます。
今後に起こるかもしれない予期せぬトラブルやエラーに備え、外部にもバックアップデータを保存しておきましょう。
UpdraftPlus設定タグの中にある「保存先を選択」から保存したいところを選びます。
たくさん保存先がありますが、おすすめは無料で使えてすでに利用している人も多い「Dropbox」と「Google Drive」です。
今回は、筆者が保存先として選択している「Dropbox」へ保存する手順を解説していきます。
保存先から「Dropbox」をクリックして選択すると、以下の画面が表示されます。
Dropboxにバックアップを保存するには、UpdraftPlusとDropboxの連携認証が必要になります。
ただ、認証の前に設定の保存をした方がいいので、〇で囲んだ部分の文章にしたがって先に設定の保存をします。
すぐに「変更の保存」を押したいところですが、その前に画面を少しスクロールさせ、「バックアップするファイル」と「メールアドレス」を確認します。
バックアップするファイルは基本的に全てチェックが入った状態でOKです。
メールアドレスにチェックを入れると、対象のアドレスにバックアップのレポート(成功や失敗)をお知らせしてくれます。
バックアップがうまくいったかどうか知らせてほしい方はチェックを入れておくといいでしょう。
ここまでの設定が終わったら「変更の保存」をクリックします。
すると、以下のような画面が表示されるので、リンク文字をクリックします。
※もしこの画面が表示されなかったり、キャンセルして閉じてしまった場合は、Dropboxで認証のところにある、先ほど〇で囲った文章をクリックしてください。
これより、updraftplusとDropboxの連携をおこなっていきます。
Dropboxのアカウント情報かGoogleアカウントを入力します。もしGoogleとDropboxの両方のアカウントを持っていなくても、下部の項目によりDropboxのアカウントを作成することが可能です。
ログイン入力を進めると、updraftplusとの連携における許可が求めれるので許可をします。
最後に、以下のような画面が表示されるので、「Complete setup」をクリックして完了です。
以下のように、設定項目のDropboxで認証で、「あなたはすでに認証されているようです」と表示されていれば連携は成功です。
まとめ
updraftplusを使えば、ワードプレスのバックアップや復元が簡単にできます。
また、自動バックアップも簡単な設定でおこなうことができます。
ぜひupdraftplusを活用し、万が一のトラブルが起きても慌てないように備えておきましょう。
コメントを残す