
ウェブマーケティングやアフィリエイトを実践している方であれば、「コンテンツSEO」という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか?
コンテンツSEOとは、中身のあるコンテンツをつくることでSEO対策をすることなのですが、このコンテンツSEOについて詳しく答えられる方は意外と少ないです。
しかし、作成したページや記事を検索エンジンで上位表示させるためには、コンテンツSEOを理解して実践することは欠かせません。
というわけで今回は、コンテンツSEOについて詳しくお伝えしていきます。
コンテンツSEOの効果やメリット、よいコンテンツを作成するポイントについてもお伝えしているのでぜひチェックしてみてくださいね。
目次
コンテンツSEOとは?
始めにも簡単にお伝えしましたが、コンテンツSEOとは、読者が読んで満足する価値のあるページや記事をつくることでSEO対策をすることです。
中身のある役立つ情報をインターネット上で提供し続けていると、グーグルから評価されて検索結果で上位表示を狙うことができます。
最近のグーグルのアルゴリズム(検索結果の順位を決めるルール)は人が読んで満足する記事を高評価しているからです。
コンテンツSEOはホワイトハットSEOとも呼ばれています。
一方、これまでのSEOはブラックハットと呼ばれるリンクSEOが主流でした。
それほど価値のない低品質なページや記事であっても外部リンクをもらっていれば上位表示することができ、自演でリンクをひたすら当てることがSEOノウハウの基本となっていました。
しかし、今ではコンテンツの中身が第一となっているため、SEOにおいてリンクの重要度は下がっています。
リンクもSEOに効果はあるのですが、低品質な記事にリンクをつけても効果は期待できず、いいコンテンツをつくってSEO対策をする人はかなり増えてきました。
コンテンツSEOによって検索するユーザーの満足度も上がってきているため、コンテンツSEOはこれからもますます進歩していくことは間違いないでしょう。
コンテンツSEOの効果やメリット
コンテンツSEOはグーグルが好むSEO施策です。
そのため、コンテンツSEOをおこなっていれば検索順位がどんどん上がっていくということが期待できます。
また、そう簡単には1度上がった順位が下がらないこともメリットです。
当ブログで運営しているサイトの例になりますが、
コンテンツSEOに取り組むことで以下の画像のようにアクセスが右肩上がりで向上し、アクセスも安定しています。
役立つコンテンツをつくるときに意識するポイント
コンテンツSEOは、役立つコンテンツをサイトに増やしていくことをお伝えしましたが、
「役立つコンテンツってどんなの?」と疑問に感じる方もいると思うので、役立つコンテンツをつくるうえでのポイントを紹介していきます。
検索ユーザーの悩みや目的に答える
コンテンツSEOをするうえで、検索ユーザーの悩みや目的に答えるコンテンツを用意することは基本中の基本です。
検索ユーザーが検索窓に打ち込むとき、ユーザーは「何か悩みを解決したい」もしくは「ある目的を完了させたい」と思っています。
以下はユーザーの意図がわかりやすいキーワードの一例ですが、
「ニキビ 原因」と検索する人の多くは、ニキビに困っていて、自分のニキビの原因を知り、正しい対策方法でニキビを治したいと思っています。
「梅田 ランチ」と検索する人の多くは、梅田でランチをする予定があるので、おすすめのお店を見つけたいと思っています。
このような悩みや目的に対して、きちんと伝えるべき情報をわかりやすく伝えるコンテンツを用意することが何よりも大事です。
ユーザーにマッチしたコンテンツを用意すれば、グーグルに高く評価されて上位表示することができます。
また、役立つ記事やページは、ネットを通じておすすめ記事として他の誰かに紹介されることもあり、自然な被リンクも獲得することができます。
例に挙げたキーワードはライバルが多いビッグキーワードなので、いいページや記事をつくってもすぐに上位表示するのは難しいですが、コンテンツSEOの本質はココにあります。
訪れたユーザーが満足し、検索を終わらせることを目標にするといいでしょう。
プラスアルファで役立つ情報を提供する
検索意図に関連するプラスアルファの情報を提供することもコンテンツSEOをするうえで大切です。
例えば、「おすすめ 化粧水」というキーワードで記事を作成する場合、おすすめの化粧水をいくつか紹介するのがメインコンテンツになると思います。
ただ、おすすめの化粧水といっても、人によっておすすめの化粧水は変わってくると思うので、おすすめの化粧水だけ紹介するだけでは親切とはいえずユーザーはどれを選ぼうか迷ってしまいがちです。
なので、記事内に「化粧水の選び方」という項目を入れてあげればどうでしょうか?
自分に合った化粧水を選ぶポイントがわかれば、買うべき化粧水も決まりやすいことでしょう。
こういったユーザーの意図を読み取り、先読みして役立つ情報を提供するのはビジネスで大切なことです。
オリジナリティを出す
コンテンツにオリジナリティを出すことも意識していきたいポイントです。
グーグルはオリジナリティがあるコンテンツを好む傾向があります。
オリジナリティを出すためには、検索ユーザーの意図にマッチした情報を提供するとともに、自分の体験や意見を入れ込んでいくといいでしょう。
挿入する画像もできれば他サイトとかぶらないオリジナルのものが理想です。
一方、オリジナルではないパクリ記事やちょっとリライトしただけの記事はNGです。
このようなコンテンツのあるサイトはグーグルよりペナルティを受けて検索結果に表示されなくなることもあります。
更新して最新の情報を提供する
役立つ中身のある記事などは、1度つくったら終わりというわけではありません。
公開した記事の内容は、日がたつにつれて変わることがあるからです。
いつまでも古い情報や間違った情報を提供しているコンテンツはユーザーにとって役立っているとはいえません。
情報の内容が変わったら早めに更新することが大切です。
役立つコンテンツをつくるときに必ずやること
繰り返しになりますが、コンテンツSEOで成功させるためには、検索ユーザーの求めるコンテンツを提供する必要があります。
なので、どれだけいい記事をつくったとしても、噛みあわない的外れの記事であればユーザーの心をつかめず上位することは困難となります。
選んだキーワードで記事を作成するとき、「このキーワードに対して書くべきことはたぶんこんなことだろう」となんとなくで判断するのはやめておきましょう。
キーワードにマッチした記事などをつくるために必ずやっておきたいのが、実際に検索エンジンで選んでキーワードで検索してみることです。
検索したら、表示される1位~10位のサイトを見てみましょう。
選んだキーワードに対して高順位で表示されるサイトは、グーグルがキーワードに対して役立つサイトと認めたサイトになります。
なので、キーワードに対してどんなコンテンツを提供すればいいのかが見えてくれるはずです。
ライバルチェックも含め、キーワードに対するサイト確認は必ずおこなっていきましょう。
コンテンツSEOの適切な文字数は?
コンテンツSEOに取り組む方からよくある質問として、「1記事の文字数はどれぐらいがいいの?」というのがあります。
この質問に対する答えですが、
適切な文字数はキーワードに対して変わってくる、といえます。
「大阪 天気 明日」というキーワードであれば、明日の大阪の天気が知りたい人なので、それほど文字数を詰め込むコンテンツは必要ありません。
一方、「ニキビ 原因」であれば、ニキビの原因について詳しく解説したり、それぞれの原因の対策方法などについても教えてあげる必要があるため自然と文字数は多くなるでしょう。
キーワードに対する書くべき文字数の目安を知るには、先ほどお伝えした検索エンジンで対象のキーワードで検索するのが参考になります。
1位~10位のサイトの文字量をチェックするだけでも、このキーワードでどれぐらいの文字を書くのが一般的かが見えてきます。
適切な記事の文字数について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
⇒アフィリエイト記事で必要な文字数はどれぐらいか?
まとめ
今回はコンテンツSEOについてお伝えしてきました。
コンテンツSEOについて一言でまとめると、「ユーザーにマッチした役立つ情報を提供する」SEOです。
グーグルの技術は進歩してきており、ユーザー目線のコンテンツのあるサイトは高く評価されて上位表示されやすくなります。
インターネットを通してビジネスをしている方は、コンテンツを重視したSEOを意識していきましょう。
コメントを残す